子犬へのワクチン接種について
ワクチンとは感染症のウイルスの毒素を弱めた“抗原”をさします。
ワクチンを犬に接種すると、犬の体内で“抗原”に対抗するための「抗体」がつくられます。
新たにつくられた「抗体」が“抗原”を退治できるので“抗原”が死滅し、この「抗体」だけが
体内に残り様々な感染症を予防することができます。
しかし、ワクチン接種には副作用が起こる場合があります。
副作用が原因で、アレルギーや自己免疫疾患などの病気になるケースもあります。
混合ワクチン
対応している感染症の数によって2〜9種まであります。
何種類のワクチンにするかは、地域ごとの感染症の発生状況や、
犬のライフスタイルなどを考慮する必要があるため、
獣医師などの専門知識を持ってるいる人とよく相談をしましょう。
狂犬病ワクチン
ペットの輸入などを通じて国内に上陸しないとは限りません。狂犬病の発生および蔓延を防ぐため、
法律により年に1度のワクチン接種が義務づけられています。
※違反した場合は、20万円以下の罰則がつきます。
混合ワクチンの種類
犬の混合ワクチンには、現在、下記の9種類のがあります。
1. 犬ジステンパー(非常に怖い、ワクチン接種は必須)
2. 犬パルボウイルス感染症(非常に怖い、ワクチン接種は必須)
↑ここまでが2種混合ワクチン
3. 犬アデノウイルスI型感染症(犬伝染性肝炎)
4. 犬アデノウイルスII型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
5. 犬パラインフルエンザ
↑ここまでが5種混合ワクチン
6. 犬コロナウイルス感染症
↑ここまでが6種混合ワクチン
7. 犬レプトスピラ病黄疸出血型
8. 犬レプトスピラ病カニコーラ型
9. 犬レプトスピラ病へブドマディス
例えばブリーダーのページでよく出てくる5種混合、6種混合とは、
上記の1番から5番(6番)までを1回のワクチン接種で
済ませるという意味です。
子犬へのワクチンの接種時期と回数
子犬の場合も、人間の赤ちゃんと同じように生後授乳によって病気に対する抗体を
母親から受け継ぎます、これを移行抗体といいます。
しかし、この移行抗体は子犬の場合、生後42日〜150日で消滅してしまい、
それ以後は自分で抗体を作らなければいけません。
親から受け継いだ移行抗体が消滅しかけたこの時期にワクチンを接種します。
つまり、最も早く抗体が消滅するケースを考慮して第1回目のワクチン接種をします。
それが、生後60日前後になります。
ワクチンの種類は、子犬の状態や犬種、また、ブリーダーのワクチンに対する
考え方の違いによって判断されることになりますが、
2種混合、5種混合、6種混合などが一般的だと思います。
第1回目の時点では移行抗体が残っていて、子犬自身が抗体をつくっていない可能性が
あるため、その1ヵ月後(生後90日前後)に第2回目のワクチンを接種します。
さらに、この時期でも移行抗体が残っている場合があるので、
念のために2回目から1ヵ月後(生後120日前後)に
第3回ワクチン接種するのが一般的となっています。
過剰接種による副作用を避けるために
3回目のワクチン接種はしないという考え方もあります。
接種が義務づけられている狂犬病ワクチン接種は、
混合ワクチンの接種が終わってから、生後4〜5ヶ月で接種します。
※2年目以降は1年に1回の接種が必ず必要です。
ブリーダーから子犬を迎えるのは、早くても1回目のワクチン接種後ということになります。
ブリーダーからペットを迎える際には、ワクチン接種の経緯や、
飼い始めてからの最適な接種のタイミングについて詳しく説明を受けましょう。
また、獣医師発行のワクチン接種証明書をブリーダーから受け取りましょう。
※ワクチン接種後は、最低でも2、3日は安静にさせる必要がありますので、
この点についても念のためブリーダーに確認するようにしてください。
ワクチンの値段
ワクチン接種料金には法的な規定はないので、地域や動物病院によって値段は多少異なってきますが、
相場としては5種混合ワクチンで約8,000円前後になります。
狂犬病ワクチンの場合は、初回は畜犬登録を含め6,000円前後で、
2回目以降は3,000円前後になります。
この金額とはかけ離れた高額な料金になっている場合は注意した方が良いでしょう。