柴犬の犬種の歴史について

柴犬のトップへ | 日本犬保存会 | 柴犬の映画 | 柴犬の価格帯の目安

柴犬は古く古代から日本人とともに暮らしてきた日本土着の小型犬です。

「シバ」とは古い日本語で、「小さなもの「小さな犬」を意味しています。
この犬種の毛色が、赤褐色に輝く「柴の木の色」に似ていることから付けられたともいわれています
主に、日本海に面した山岳地帯で、ウサギなどの小動物や鳥の猟犬として活躍しました。

かつては、産地ごとに体型などに若干の違いがあり、
長野の信州柴、岐阜の美濃柴、山陰地方の石州柴のようにいくつかの
グループに分かれ、地方の名を冠した名前で呼ばれていました。

現在の柴犬が、体格の個体差に幅があったり、毛色や
顔の表情にも多様性があるのは、各産地の柴犬同士が
交わり合った結果だとも言えるでしょう。

明治時代以降、イングリッシュ・セターなどの洋犬が輸入されると、
異なる犬種での交配が流行し、純粋な柴犬の数が激減しました。
さらに、1952年にジステンパーが流行したことによって、
その頭数は10分の1になってしまいました。

昭和に入ると、ハンターや知識人の間で、純粋な柴犬の保護への関心が高まり
1934年に社団法人日本犬保存会のスタンダードが制定されました。

1936年には、天然記念物に指定され、繁殖・改良されて
現在のスタイルになっています。

また、国際的には、
1954年にアメリカに渡り、
1993年にはAKC(アメリカン・ケンネル・クラブ)に認定されることとなりました。
それ以来、柴犬は秋田犬と共に、アメリカでも日本伝来の犬種としての知名度があがり、
誇らしいことに、現在でもその人気はどんどん上昇し続けています。

2014年は、某テレビ番組で、外国人が柴犬を育てて、その魅力を
Facebookなどで世界に発信するという企画もはじまりました。
Copyright(c) 2013 子犬の窓口 All Rights Reserved.